設計事務所の仕事 |
![]() |
設計事務所の仕事はこんな仕事ですと簡単には説明できません。なぜなら色々なタイプの事務所があり、仕事の内容・業務範囲等は各事務所ごとにまちまちです。 私共の事務所の業務範囲は大きく分けて次のようになります。 1)相談・調査業務 2)企画・計画業務 3)設計業務 4)申請業務 5)工事監理業務 |
![]() |
まづはじめにご連絡をいただいて、施主にお会いして住まい創りの相談の第一歩が始まります。 敷地選定のアドバイス・建築可能な住まいの規模・リフォームの可能性等 |
![]() |
人それぞれに理想の住まいの形があるはずです、その想いを具体化する作業が計画業務です。 設計事務所の独立性というメリットにより、設計の自由度・オリジナル性になんら制約もありませんそのために、施主のあらゆる希望を可能な限り実現できるように最善の努力ができるのです。 |
![]() |
計画業務の段階で、施主の要望・想いの空間をある程度形にしたなら、ここで言う設計業務というのは細かい仕上げ・仕様などを決定し図面を作成する作業です。 コスト・法規・技術などをトータル的に検討して図面にしてゆきます。 |
![]() |
建築物は、いかなる場合でも建築基準法で代表するあらゆる法規に適合したものでなければなりません。そのために確認申請書塔の申請図面と書類を作成し、官公庁に届ける業務があります。 審査を受け合格して初めて工事にかかることが出来ます。 申請といいましても、建築確認申請・開発申請(都市計画法)・上下水道関係の申請と色々あります 敷地の条件によって必要な申請もまちまちです。 |
![]() |
基本設計の段階で概算の工事費は提示していますが、工事を行うのは工事業者であり工事業者数社に見積もりを依頼します。見積書が出来た時点で見積もり内訳書の内容を細かくチェックし間違いは無いか、適正な価格であるかどうか等をチェックし施主に見積書の内容をわかりやすく解説し工事業者選定のアドバイスを行い、施主に工事業者を決定していただきます。 |
![]() |
工事が始まると工事監理という仕事があります。実施設計図のとおり工事が行われているか、 品質が保たれているか等、施工の段階で工事業者と打合せを行い技術的な指導も行います。 工事の完成後は竣工検査・官庁検査の立会い等の検査業務があります。 |
![]() |
設計監理料は建築士法に基づいて、国土交通省の告示で建物の種類・規模・総工事費によって 一応の目安が決められています。しかし作業内容・敷地条件等いろいろな内容によって異なってきます。当事務所では基準として下記のように決めています。 2階建てまでの一般的な木造住宅 総工事費×0.05+100万円 3階建て木造住宅 総工事費×0.05+130万円 鉄骨・鉄筋コンクリートの住宅 総工事費×0.06+120万円 |