住まい創りの仕事の進め方 |
![]() |
住まいを建てる事を考えているけれど、リフォームや増改築を考えているけれど、まず最初に誰に相談したらよいかわからない、そんな時私どもの事務所へご相談ください。 最初は事務所に来ていただくか、私どもがおうかがいいたします。 このときが施主と建築家のお見合いみたいなものです。人には相性というものがあると思います。 その時点で私共にまず依頼してみようと想われたら要望・予算等をお知らせください。 |
![]() |
実際に現地調査を行い、建築基準法等の法令のチェックも行いどのような住まいが計画可能かどうか調べます。数週間の時間をいただき計画案を作成し、あなたの住まいの案を提示します。 計画案と同時に概算ですが工事費・設計料・諸経費・税金その他の費用もお知らせします。 通常この段階までは無料の作業になります。 計画案がお気に召さない場合はお断りいただいてもかまいません。 計画案が気にいって私共に依頼してみようとお考えになれば、設計監理契約をお願いします。 |
![]() |
施主の細かい要望、様々なアイデアを形にしていく作業をおこないます。平面図・立面図・断面図・仕上げ表・透視図を作成し、実施設計に着手する前に充分に納得がされるまでこの作業を行います。 当初の計画案と全然違う計画になることもしばしばあります。 |
![]() |
建築・構造・電気設備・給排水空調設備等の詳細設計図を作成します。 この時点で、外壁の仕上げ・内装の仕上げ等細かい仕様を確認します。 確認申請の書類を作成し役所に提出し審査を受けます。 |
![]() |
実施設計図をもとに工事業者数社に見積もりを依頼します。 提出された見積書を私共が全ての項目について詳しくチェックし内容について、施主にわかりやすく解説します。適正な価格で工事を請け負う工事業者を施主の判断で決定していただきます。 |
![]() |
工事業者に契約書の作成を指示します。 契約書の内容について私共でチェックを行い工事監理者として捺印します。 |
![]() |
監理とは設計図どおりに工事が行われているか、品質が保持されているか様々な段階で厳しくチェックします。工事業者とも綿密に打合せを行い細部の納まりの検討・技術的な指導を行います。 設計変更のある場合は増減見積もりを作成させ、その都度施主に確認します。 もちろん施主にも現場に足を運んでいただき、確認をしながら進めます。 |
![]() |
建物が完成に近づくと、工事業者の社内検査・設計事務所の検査・役所の検査・施主の検査と順次検査を行い、全てに合格するとやっと竣工です。 |